こんにちは。まろんです。
本日は在宅翻訳者の1日についてご紹介しようと思います。
私は小学生の男の子2人の母なので、他の方とは少し違うかもしれません。
在宅翻訳者になりたい方の中には子どもを育てながら仕事をしたいと考えている方が多いと思いますので、ご参考になれば幸いです。
目次
朝
6時
起床
夫のお弁当、みんなの朝食作り
洗濯機を回す、洗濯物を畳む
8時
夫と子どもたちが家を出る
9時
仕事開始
昼
12時半
昼食(大体コンビニのサラダとかパン)
13時
仕事
14時半~15時頃
子どもたち帰宅、遊びに行く
家の片づけを始める(私)
15時半
習い事の送迎、見学
習い事がない日は仕事
17時頃
子どもたち帰宅
宿題、家庭学習をみながら食事の支度
夜
18時半
食事
19時半
風呂に入らせる
次の日の準備などさせる
21時~24時
子どもたちが寝た後仕事
24時~25時
ストレッチなどで神経を鎮めてから就寝
休日
断らなければ毎日仕事があります。
土日もずっと仕事をしています。
締め切りによっては土日には一日10~12時間くらいパソコンに張り付いています(;´∀`)
個人事業主であるため、断る勇気がでず、なんだかんだ週休0日が続いています。
最近は休みは平均で月に3日くらいです。(開業してから3年です)
仕事が途切れないのは翻訳者としては嬉しいことではありますが、連休でもずっと仕事をしているので家族からはブーイングの嵐です(笑)
まとめ
以上のような感じで日々を過ごしています。
平日はまともに仕事ができるのは、子どもがいない朝と、子どもが寝た後の時間帯のみです。
1日7時間くらいの労働ですね。
土日はすべてを夫に任せてずーっと仕事です(笑)
よく「子どもを見ながら仕事ができる」と考えて翻訳者を目指す人が多いと思いますが、これは現実では難しいですね。
はっきりいって子どもがいたら仕事になりません!
病気の時に休む必要がないなんて考える人もいますが、正直に言うと、熱だしてる子どもをほっぽって仕事をしてる自分が最低だなと自己嫌悪に陥ることになります。
そして病状によっては病院に連れてかなきゃならないのでいつもよりも仕事の時間がありません。
それなら普通の会社勤めになって、仕事を休んで大人に迷惑かけてしまったことへの罪悪感を感じる方がましだとすら思います。
子どもが赤ちゃんの場合は余計にそうです。
ただでさえ寝不足だろうし、常に集中が途切れがち(こどもが泣くので)になります。
赤ちゃんがいる人は子育てに専念して、仕事をするときのためにインプットする時間を持てば十分です。
難しい勉強は不要です。そんなことする時間があるなら寝ましょう。